まいった。思いのほか、登録販売者試験の勉強に時間がかかっている。
manage=なんとかする
スポンサーサイト

・スゴく簡単で挫折しない教材。
・弱点(目を通しても読めていない)を矯正する教材。
あった! ただこれやっても英検には受からないので早くステップアップすること。
問1(単語)…22/25 よろしい。
やっぱりできないのは長文だな。二度読みしたり、途中で違うことを考えたりする。
そこで長文鑑賞 in MacDonald's. 寒いわアホか。どんだけクーラー効いとんねん。

このレベルのものは一日中でも読める気がするので、次のステップへ逝きます。mamiさんは日ごろ何を読まれていたのかしら。
スニーカーを素足で履き一日過ごした。おかげで足がクサい。石田純一の足は臭わないのか、それとも東尾理子がガマンしているのか。
英検リスニング(会話)…10/12だった。
たぶんここは満点取れるぞ、brush up!
ある方のブログから「英検準一級合格ライン」(その方の得点は75点。合格最低点は70点)
大問1(単語)→21/25点
大問2(空所補充)→5/6点
大問3(内容把握)→18/20点
大問4(作文)→10/14点
リスニング(会話)→7/12点
リスニング(論文)→4/12点
リスニング(アナウンス)→10/10点
私には高いハードルです。
ちょいちょいちょいちょい。( ̄◇ ̄;) 出身校の偏差値が58から52まで下がっとるがな。
今までは「まぁ


女子大ゆうたらお嬢さんなんやねぇ」
「いぇそんなことないですぅ」
といやらしい謙遜をしてきたが、そうはいかない。まるで大国アメリカの傘から外れた日本のよう。
(ピンスポットライト希望)「…ずぶ濡れだわ。もう、私には美貌しか残っていないのかしら」
てな感じで新たな核兵器(TOEIC800点と英検準一級)が必要です。
※英検まであと85日。

あ、まちがえた。おけのきも。
お…音読
け…健康(早寝早起き)
の…能率(作業ならするな)
き…興味(楽しく!)
も…目標(何のための勉強か)
世の中にはキツい採用試験の勉強をしたり、キツい闘いをしたり、こちらがキツい台詞を棒読みしたりする人がいる(←それはもう許してあげなさい)。
その仲間入りをするには、安河内先生の言うことを聞くべき。
途中で投げ出したらクセになるらしい。英語でくじけるな!
問題集PART2…30問中28問正解(スバらしい)。全米が泣いた。
ちょいちょいちょいちょい。100ページの問題、解けなさすぎ。今から意味調べしよっ。

消化不良ですが(答えを覚えてしまったので)この問題集ともうすぐお別れ。私には600問は多すぎた。PART7は、特に難しく読み物として楽しめたわ。
ちょいちょいちょいちょい。PART6…11問中8問正解。文法オタクなんだから、全部正解すべき。
PS)2011年から小学校英語導入って決まったの?
「オレ今むちゃくちゃ強いよ」魔裟斗がそう言ったとき、(あ~K-1は八百長じゃないんだな)とはっきりした。
棒読みなんだもの。たった一行の台詞もロクに言えないのに、台本どおりに戦えるのか。いや、無理! 修辞疑問文である。
「自分がいちばん弱いと思って練習しろ」魔裟斗がそう言っても、無理!
TOEIC問題集が難しくて、誰かと比べる余裕がない。
「K-1やめたら俳優になるらしいよ」魔裟斗にはそんなウワサがあるが、ぜったい無理。棒読みなんだから。

TOEIC1-10…正答率100%
海の日、てか雨の日。よく降るざんす。

問題集(3)56~100の正答率82%(←間違ったら音読やで)。答えを覚えてしまっているんでね~。
9月のTOEICは受けない。秋の英検と10月のTOEICは受けるつもり。
長文…文法でいちいち立ち止まるクセを改める「長文クルージング」を始めた。
なにげに数えたら英検まで90日だったわ。

TOEICが終わったらやり直したい本「英文法力テスト500」(PHP文庫)
いま外出先、帰ったら驚きのshouldの確認。広島銘菓に「もみじ饅頭」があるが、「原爆キャラメル」「平和せんべい」も作ればいいのに(無理だろ!)
ちょいちょいちょいちょい、2時間半もマックで第7問と格闘した。
韓国ウォンはwonと表記するのね、学んだわ。

それから問題集(第3回)1~55の演習…(次の問題はオキンボ氏と電話がつながらない)など、答えを覚えてしまっているので正答率85%。
ちょいちょいちょいちょい。リスニング380点+420点=TOEIC800点。
むりぽ&だめぽ、じゃね。・・・うーむ。
今日は、福田康夫(元総理大臣)の誕生日らしい。おめ

・・・と、政治を語ってみました(これが精一杯です)。
まぁ問題集を9割しあげて臨むわ。ゴリ暗記&ゴリ暗唱。
k2さん、10回ずつ唱えています、ありがとうございます。
政治は薄いが、TOEICは濃く。

ちょいちょいちょいちょい。このリスニング全然聞き取れないんだけど、問題集変えよっかなぁ。
いや、時間がないわ。貫く!

1学期の報告書(40人)を仕上げるために2冊購入しました。
本の受け売りがバレたらどうしよう、と思った時期もありました。でも生徒ってHOW-TO本を読まないのでパクり、コピー&ペーストです。
マニュアルを読んだり、工夫したり、ラクしようと考えたり、そういうのがないのは私の生徒だけでしょうか。
・「成功と失敗」「繁栄と貧困」が紙一重
・抜かりなく、抜け目なく、細心の注意を払って
TOEICもそう、登録販売者の試験もそう(隠していたけど受かっていなかった!)、日々の暮らしもそう・・・ちゃんとしよう。たった今からちゃんとしよう。寝る!
A variety of sushi parade on the belt conveyer at kaitenzushi.(この表現、いけてるかな?)
Hello, where are you now?
おいおい、隣席のガイジンの電話が聞き取れたよ(@喫茶店)。

TOEIC問題集が難しいわ!
おかげで、英字新聞(ジャパンタイムス)で「朝青龍離婚」とか「ウイグル暴動」とかの記事が読めるようになった。
リスニングにも、ハゲる…いや、ハゲむぜ!
「ONE PIECE」のリミッター解除とは、なにか。

ブックオフで第47巻を立ち読む。たちまち飽きる。闘ってばかりだもの。
k2さん、HUMMERさん。お返事がままならなくて申し訳ありません。
今日はわが家に宮沢洋一衆議院議員が立ち寄るらしい。清き一票を獲得するねらい(猛苦笑)。
江戸時代の大名とそれにへつらう商人の再現シーンかよ。憤りを感じて外出している。
…で夜に帰宅。妹の話。
「君島十和子を真似て両手で握手してもらったわ」←(゚Д゚)
「手が柔らかかったわ」←(-.-")やっぱりな。
自分の手を汚さない人に世界平和は託せない、みたいなことを感じる。
翻訳者セミナーに参加してみた。私には社会見学のようなものだった。大興奮!
セミナー参加者20人。そのあと、先生と喫茶店で語らいました(4人)。
翻訳見習い者は参加すべきだったと思う。以下がその内容
1)自己管理が大切。ちなみに講師の先生は朝4時間勉強→昼寝→夜の生活。昼寝をしないと5倍効率が下がるそうだ。
2)パソコンの技術が必要。Googleとか。あと英辞郎は使えるらしい。
3)職業にするにはトライアルを受けろ、探せば経験なくても雇ってくれるところがある。
4)翻訳の仕事は翻訳半分、調べもの半分。先生は調べるのがクセのようだ。先生いわく「調べていない人の翻訳はすぐ分かる」
5)お盆もお正月もないが1ヶ月山登りができる。
6)眼精疲労と肩こり。電話がかかってくると、一瞬声が出ないことがある。(独りきりの仕事だから)
7)生徒さんから「通信教育は滞る。在宅翻訳をしていると会社翻訳に憧れる」、でも先生いわく「通勤と人間がイヤ。もう(会社翻訳には)戻れない」
思い出したら追加しよう

第5問…前に間違えた問題はやはり間違える。覚えていない。
個人的に「マイケル・ジャクソン」追悼公演中。心のベスト3は以下のとおりです。
1位・・・black ow white
2位・・・the girl is mine
3位・・・don't stop 'til you get enough

朝からガストで第7問の意味調べ。この問題集は難しいわ。
14:00~ 第3問のリスニング←(-.-")
第5問の4択←(゚-゚)
第4問のリスニング←右から左へ受け流す。あかんがな
アイドリング(だらだら・惰性)でも、勉強するのだ。

えーーーーっ! TOEICまで25日しかないの?
「姉さん事件です」
↑懐かしドラマか。
あるいは「25日間闘争」 ↑北朝鮮か。
第4問を音読したお。
↑挙げ句の果てに、しょこたんか。